潜在意識曲線と継続力 2007.6.15

 今日は無事に4時に起きて、歩いて不入道まで行ってきました。気持ちよく雨が降っていました。6時に滝場について行に入ります。そんで、昨日に引き続き、帰り道で携帯からアップしたミクシィ日記です。



今日はきちんと4時に起きて滝に行きました。6時丁度に着いて45分ほどで今日のお勤めを終えて今帰ってるとこです。歩いてるといろんな気づきがありますね。今は紫陽花が綺麗なこと、夜明け前に一度暗くなること、田んぼにカブトエビの赤ちゃんがたくさんいること、雨に香りがあること、水は流れてる限り綺麗なこと。当たり前のことなんだろうけど、車でぱっぱと行ってたら知らないことだらけです。知ると感謝の思いが募ります。昔の人はこんな気持で自然と向かいあってたのかな、と思います。ありがと~って感じすね。ちなみに今日は滝の中でお不動さんの真言を唱えてる時、込み上げるものがありました。感応したのかな。9時からコーチングのセッションが入ります。何とか間に合いそうです。


 
 このようにまだまだ新鮮で楽しい雰囲気ではありますが、行に入ってまだ3日目なんですよね。初日は宝満山に登って、不入道まで片道10キロのところを歩き始めたのは2日目。今回は宝満山に登る水曜日以外は、すべて不入道まで4時起きで歩くつもりです。そう言えば、来週と再来週の日曜日は10時から天神でNLPの講習があるので、その日はもっと早くに起きる必要があるかもしれません。残り18日ですがどうなることやら。この調子で行けば、今までで一番根性を要する行になりそうな気がします。まだ3日目です。

 ところで、今、本を書いています。って、前から言ってたと思うのですが、5月はいろんな行事が重なり、なかなか落ち着いて執筆する時間がありませんでした。今週になってようやくと再び腰を上げ始めたというところです。今回の21日行の間には書き終えて、早くて秋、遅くとも年内には店頭に並べたいと思います。で、今日はその本の中の「時間活用」に関する節を新たに加筆したのですが、本邦初公開として、ブログでも取り上げたいと思います。「時間活用」に関する本やノウハウはたくさんあると思いますが、私が中心的に取り上げる概念は2つです。それは「すぐする」と「できるまでする」です。「すぐする」については、これまで何度も書いてきました。気がついたら、出来る限り「すぐする」習慣をつけることで、仕事に終われることもなく、有意義な時間活用ができるということです。

 そしてもう一つが「できるまでする」。これも何度か書いてきたと思いますが、要するに「継続は力なり」とか「石の上にも3年」ってやつです。「すぐする」については、まさしくすぐに実践できますので、その成果もすぐに実感できます。とにかく意識的に「すぐする」を実践していると、次から次へと奇跡が起こるので、面白いように定着していきます。もちろん「潜在意識の現状維持メカニズム」が働いて、「すぐする」の習慣をストップさせる働きも出てくるのですが、その時は、まさしく「潜在意識の現状維持メカニズム」という客観的なシステムを意識して、冷静にそれに打ち克つか、または、私のブログの「すぐする」の箇所を読むか、ミクシィの「すぐするコミュ」に入って頂ければ、すぐに軌道修正もできます。

 しかし「できるまでする」については、文字通り、「できるまで」ですので、いつ成果が出てくるのかわかりません。成功している人にその秘訣を聞くと、90%以上の人が「成功するまで続けたからだ」と言います。それは分かっているのですが、なかなか思い通りにはいかないのがこの世の性ですね。そこで、先日の東京セミナーでもちょこっと発表したのですが、継続力をつけるためのテクニックを示したいと思います。以下の図をご覧になってください。
潜在意識曲線と継続力 2007.6.15_b0002156_0184018.jpg

 これは世にも有名な「成功曲線」ってやつですね。リンク先の石原明氏の定義ではこうなります。


「目標を立て、その目標に突き進む。時間と達成度を軸にしたとき、どんなどんな線を描くだろう?。努力すれば、その分達成度があがると考えれば、比例の直線のグラフを描くだろう。実際には、最初のころはなかなか成果が上がらない.そして、努力をしていくうちに急に成果が上がり始める。これが成功曲線である。」


と。イメージ(意識)の世界では「時間・努力」と「成果」がどうしても一直線に正比例しているように考えたくなります。しかし、実際には、最初は成果が上がらず、ある時、急に伸び始めるのが通常となります。これだけでも非常にパワフルな考え方ですが、私はこれに「潜在意識曲線」というものを付け加えたのです。図で見るところの、階段状の太線のことです。これによると、初期段階では、なだらかにカーブするどころか、どんなに努力してもまったく成果があがりません。しかし、ある地点から急に垂直に上がるのです。その上がり幅は最初は小さいです。しかし見てもらえば分かるように、右に行くにつれて、太線は短くなりますが、上がり幅は大きくなります。最後の方になると、ちょっと努力しただけで、成果は大きく上がるのです。

 ここでなぜ「潜在意識曲線」という定義をしたのかと言うと、まさしく「潜在意識は複利で加速する」を体現しているからなのです。意識の世界ではあまり成果が上がっていないと思っても、実はコツコツと続けている限り、潜在意識の世界ではすごいことが起こっているのです。そしてその成果は急に現れます。

 実は白状しますが、私は2005年の1月からブログの週間アクセス数をずっとエクセルで管理しています。それをグラフ化しているのですが、これがまさしく、「潜在意識曲線」そのものなのです。一定期間はずっと横ばいなのが、何かのきっかけに突然アクセスが上がります。そしていったん下がってから、また横ばい状態が続きます。もちろん前の横ばいよりは遥かに多いのですが。するとまた何かのきっかけに突然アクセスがアップします。それをグラフ化すると、まあ、きれいな「潜在意識曲線」になっているのです。大きな声では言えませんが、私が会社を辞めてからの収入状況も同じです。一定期間横ばいなんですが、何かのきっかけに急に上がって、以前よりも高い位置で再び横ばい状態をつくるのです。こればかりは本当に美しい曲線を見ることができます。

 アクセス数や収入なんかは数値化して、グラフにでもすることができますが、何でもかんでも数値化できるとは限りません。スポーツや音楽の腕前などは数値化は出来ませんが、続けていると急に上手くなる瞬間を味わったことがある人は少なくないでしょう。昔、受験生の頃、英作文が苦手でしたが、構文を覚えたり、添削を受けたりしているうちに急に書けるようになりました。予備校時代の小論文もそうです。受験の幅を広げるために小論文の講座を取ったのですが、最初の小論文はA~E評価でDでした。Aは神業級、Eは問題外に付けられるのですが、それらは例外扱いされており、実質的な評価はBが合格、Cがボーダー、Dは不合格となります。私はそこから先生に添削を受けたり、論説文を要約したりをずっと続けていたのですが、ある模擬試験で急に「全国11番」という好成績を取りました。それ以来、小論文は点が取れる科目となり、今、難なくブログを書けるのも、そういった地道なトレーニングが過去にあったからだと今なら思います。

 話がそれましたが、要するにコツコツ続けていると、ある時、急にが成果が上がるのです。そしてさらに続けていると、時間は短くなるのですが、成果の上がり幅が大きくなります。私の言う現実曲線、つまり成功曲線に則って指数関数的に成果が上がっていくのです。で、図の下方に矢印で引っ張った小さな図がありますが、これは「潜在意識曲線」を拡大してみた図となります。ここでは何が起こっているかと言うと、図で示した通り「圧縮」が起こっているのです。目には見えませんし、成果としても出てこないのですが、続けていると、実は潜在意識の世界で「圧縮」が行われており、ある時点でそれが「爆発」して、成果がドカンと上がるのです。

 今回、私は東京でセミナーを行い、大成功に収めましたが、まさしく「爆発」が起こったような印象です。これで弾みがつくことは間違いありません。そんなわけで、何か目標があるけども、なんか続かない、という人は、この図を見直して奮起されるといいでしょう。コピーしてトイレに貼るのもいいかもしれません。私はコーチングなどで、こういうテクニックをお話しているのですが、ほとんどの人が挫けずに続けて成果を上げています。本当は隠しておきたかったのですが、先日のセミナーでも発表してしまったので、出血大サービスのつもりです(^^)。

 と言うわけでして、「潜在意識曲線」という切り口から継続のテクニックを披露させて頂きました。なぜ、これを書いたかと言うと、今、21日間を不入道まで歩く行をしているのですが、どこかで嫌になることはメカニズム的に分かっているので、それに打ち克つためにも前もって書かせてもらいました。ま、自分のためですね。歩き続けることで何が起こるかわかりませんが、何かがドカンと起こることを期待しながら、明日も4時に起きたいと思います。それでは、お休みなさ~い。



いつもありがとうございます、クリックお願いします♪
  ↓    ↓ 

人気blogランキング

○メルマガ「週刊!!『宇宙となかよし』」の登録・解除はこちらです
ミクシィにも「マイミク限定日記」を書いてますので、読者の皆さんのマイミク、大歓迎です♪ 
 フォトアルバム(全体に公開)もあります。
○夢を叶える「わらしべコーチング」はこちらまで
○魅力的な商品満載の「web shop かたみち本舗」はこちらです
Commented by せーちゃん at 2007-06-16 15:38
潜在意識曲線のお話、とても参考になりました。コツコツ続けることの意味と価値を再認識できました。ありがとうございます♪
Commented by Rumichi at 2007-06-16 21:28
Qさん、こんにちは!
潜在意識曲線のお話、とても面白かったです。そして私も常々「継続は力なり」と思っています。本当にこれが難しいですね~まさに自分との戦い!日々出来事を通して、変化する私が初心の目標を維持しながら、あれこれ創意工夫・集中してゴールにまで持っていく!
私も頑張ります☆Qさんも21日間乗り切ってくださいね!
Commented by katamich at 2007-06-18 16:17
■せーちゃんさん!
いえいえ、どういたしまして(^^)
私にとっても再認識みたいなもんですから。
Commented by katamich at 2007-06-18 16:19
■Rumichiさん!
コメント、ありがとうございます!!
「継続」こそがやっぱり「力」やと思っています。お互い頑張っていきましょう。
21日行も始まったばかりですが楽しくやりますね。
by katamich | 2007-06-15 23:12 | ■願望実現 | Comments(4)