亀の話 2006.8.30

 近頃、生活のリズム(睡眠のリズム)が崩れつつあるような気がします。私の理想としては、11時に眠くなって自然に寝て、朝5時に目を覚まし活動を始めるのですが、今の現実は1時頃に就寝するも、眠れずにすぐに起きてしまい(実際には寝ているのかもしれませんが)、4~5時までいろいろしちゃってるときがあります。そして早朝コーチングをして、しばらくすると猛烈に眠くなって10時頃まで寝てしまっています。これはよくありません。開運のリズムから外れています。ブログを書く時間を早朝と決めてしまうといいかもしれませんが、それはそれで気になってしまいます。10時頃から書き始めるのがいいかもしれませんが、その時間はまだまだ活動真っ只中です(いろんな人とのコミュニケーションの時間です)。9月を境にもう一度、リズムを取り戻したいと思います。

 それにしても9月が楽しみです。ビジネス的には大きく飛躍する時期が来ますし、人間関係もどんどん広がっていきそうです。10月からはスキルアップもします。21日行もします。一方で捨てないといけないものも出てくるかもしれません。何かを始めるには、何かを辞めないといけません。中にはブログを書くのを辞める人もいるようですが、私は一時的には辞めたとしても、2~3日するとまた書きたくなるでしょうから、それはありません。書くなら毎日書きますので。一番捨てたいものは何かというと、やっぱり煩わしい人間関係かなあ、と思います。私でも多少はありますので。そんなことも含めて、9月からは次のステージに進みたいと思います。もちろん次元昇華です。あ、一番捨てたいもの分かった。ぶよぶよの腹ですね。9月からは引き締まりたいものです。

 今日の夜、滝の導師と話をしていました。面白い話ばかりしていました。書いちゃっていいのか分かりませんが、差し障りない程度に書きます。導師の知り合いで老人ホームに勤めている人がいるのですが、どういうわけか、近頃、入居者が次々と亡くなっているそうなのです。導師いわく、場のエネルギーの低下が問題だとか。そこでアドバイスしたのが、「亀」を飼うこと。「亀万年、鶴千年」というように、「亀」には文字通り、長寿のエネルギーがあるそうなのです。そこで買ってきた亀が冬を越せば、その老人ホームにも長寿のエネルギーが行き渡って、入居者が次々亡くなることも和らぐそうです。ほんとかよ~、と思いますが、まあ、本当のことなんでしょうね。しかし、元々場のエネルギーが弱いので、買ってきた亀までもすぐに死ぬ可能性が高いです。でも亀はペットショップに行けば代わりがいくらでもいます。そうやって長寿のエネルギーを蓄えていけるわけです。しかし、そこであの導師にもお叱りの声が聞こえたそうなんです。つまり「御神さん」からのお叱りの声です。

 「老人は死んだらいかんけど、亀は死んでもいいとはどういうことか。命はどれも同じだろうが!」、というお叱りです。その時期、導師も21日行に入ったのですが、入ったとたんに亀のような「出来物」が背中にできてしまったそうなのです。ただ、行中は血を流すのは不浄なので、病院にも行けずに、21日間痛い思いをしながら育てたそうです。ずっとうつ伏せで寝て。そして晴れて行も明けたので、病院に行ったそうです。特に悪性のものでもないらしいので、メスで切って終わりです。ただ、その「亀のような出来物」って、お医者さんが見ても原因不明なのだとか。医学辞典を見ても載ってないとか。さすが導師です。出来物も普通じゃありません。御神さんからのお仕置きとしか思えないですね(笑)。それ聞いて爆笑しちゃいました。

 こういう話を聞いていると、実はおとぎ話って真実のような気がします。「祟り」なんてのもあるのでしょうから、無闇に殺生したらダメということですよね。生き物を粗末にするのもダメ。私が思うに、ブラックバスのキャッチ&リリースってものすごく残酷だと思うのです。だって釣り針で引っ掛けられてから、墨塗られて、紙に押し付けられたりして、さんざん弄ばれた挙句に、「動物愛護精神」とかで湖に返されてしまうなんて、自分がやられたらどう思うねん、ってとこです。あんなのはブラックバスの出来物ができてしかるべきです。魚は釣ったら食べる。これが原則です。ブラックバスを逃がすのは、まずいからに決まっています。ウナギを釣っても逃がすのでしょうか。鮎や山女でも逃がすのでしょうか。フナは逃がすと思いますが。ブラックバスほど人間にカルマ(業)を与える生き物もいないのではないかと思いますが、どうでしょう。因縁を背負いますよ~。

 話脱線しますが、ブラックバスって最初は食用で入ってきたそうですよね。食糧難の時代に繁殖力がいいということで。他はアメリカザリガニとかジャンボタニシとかもそうですよね。今の日本は食糧に溢れていますので、わざわざブラバスとザリガニを食べる必要もないのでしょうが、調理次第では割りにいける食材のようですね。ブラックバス料理で検索すると、こんなページが出てきましたが、結構旨そうです。単にこの人が料理上手なだけかもしれませんが、全体的にはかなり食えそうです。「バス刺し」なんてのもあるようですが、こればっかりは寄生虫が怖いですよね。見た目は旨そうなんですが。
亀の話 2006.8.30_b0002156_449411.jpg

 何の話してたんかな。。。そうそう、亀の話でしたよね。導師と話をしていると、こういう不思議な話が頻出します。導師は初対面であまり顔を覚えないそうなんです。普通の人は顔をまずはインプットしますよね。でも導師は背中をインプットするそうなのです。正確に言うと、背中に背負っている「霊など」をインプットするそうなんです。これは嫌ですよね。よく滝場に新しい人が来ると、「お~、たくさん背負ってるな~」とか言われます。これは嫌ですよね。もちろん本人には言いませんし、プライバシーに関わることも言いませんが、導師が見たものに対しては、本人はたいてい心当たりあるようなんです。私が滝の中で女体を思い浮かべても、すぐに出てくるそうなんです。これも嫌ですよね。でも、自分ではどうしても分からないような不可解な出来事も、導師が見たら察しがつく場合もあるので、そういう時は非常に助かりますよね。世の中にはすべて「原因と結果」がありますので、原因がどうしても分からない場合は、そういう目に見えない世界に起因する場合も多いみたいです。こういう話を聞くのは面白いですよね。「亀の出来物」の原因もきっとそういうことなんでしょうね。

 先日、アナウンスしたように9月9日~10日には篠栗町で「滝オフ会」をします。10日の朝に滝に打たれるのですが、そこでは導師にご指導を頂くことになっています。滝の後は、食事をしながら導師の話を聞く時間を作っていますので、参加者はいろんな質問をすることができます。何だか最近、いろんな人を紹介する機会が多くなってきたように思います。特に今年になってからは「人と人の間」に入ることがやたらと多いです。私を媒体として人が知り合ったりするのも日常です。これは私の宿命なのかもしれませんね。てなわけで、今度の参加者たちが導師と会ってどんな反応をするのか、見るのが楽しみです。楽しみが多いのは素晴らしいことですね。わくわく(笑)。

よろしければ、ポチッとご協力いただければ亀も喜びます(人気blogランキング)

メルマガ「週刊!!『宇宙となかよし』」の登録・解除はこちらです。
Commented by matsu439 at 2006-08-31 11:25
はじめまして、ブラックバスつながりで来ました。
とてもおもしろいブログですね。すばらしいです。
ただブラックバスがほかの魚釣りに比べてカルマな魚とは思わないですが、嫌いな人は大勢いますね。
釣れると楽しいので今後も続けていきますが。
亀にそんな力があるとは知りませんでした。
ちょっと飼ってみたいと思いましたが、でき物が出来ても困るのでちょっと無理かな。
Commented by 桜紅 at 2006-08-31 22:36
亀は長寿のパワーがやっぱりあるんですか〜。私は今日は飼っている亀、リクガメを散歩させたり、水槽を掃除したりと、世話していたので、少しシンクロかな。今年の冬が超せるよう大切にします。
Commented by ラク夢きとりか at 2006-09-01 12:04
10日には、Qさんの導師さまのご指導頂けるとのことで、今からとても楽しみにしています!!
驚きのあまり、目がテンになったらゴメンなさい(^^;)

導師さまに、くれぐれもヨロシクお伝えくださいませ。
Commented by katamich at 2006-09-04 14:20
■matsu439 さん!
はじめまして。コメントありがとうございます!!
ブラックバスの愛好家の方なんですね・・・失礼しました(^^;
シャレですので、お気になさらぬように。。。
亀、、、是非、出来物を作ってみて下さい(笑)
Commented by katamich at 2006-09-04 14:21
■桜紅さん!
リクガメの散歩って、なんかいいですね(^^)
これから寒くなりますので、亀さんを大切にされて下さいね。
Commented by katamich at 2006-09-04 14:21
■きとりかさん!
10日、楽しみにしてま~す!!
by katamich | 2006-08-30 23:10 | ■精神世界 | Comments(6)