雨のバーべQ(土用の丑の日) 2006.7.23
2006年 07月 23日
ところで「土用の丑の日」ですが、なぜか「土曜の牛の日」と思っている人も少なくないようで、「日曜日なのになんでドヨウなん?」などというあほらしい質問をする人もいたことでしょう(笑)。かつては私もそのクチでしたが。ウィキからの引用ですが、以下に説明を載せておきますね。説明を読むと、今年は8月4日も土用の丑の日のようですね。この日にウナギを食べればよいという科学的な根拠はないようですが、こういう文化は大切にしていきたいですね。
独立・起業部門に参加しています。よろしければクリックお願いします。(人気blogランキング)
メルマガ「週刊!!『宇宙となかよし』」の登録・解除はこちらです。
【土用の丑の日)
夏の土用の丑の日は、暑い時期を乗り切る栄養をつける為に、鰻を食べる習慣がある。 土用入りの日が申から丑の間の場合は、丑の日が2回あることになる。この2回目の丑の日を二の丑という。 一般には土用の丑の日といえば夏を指すが、土用は春、夏、秋、冬の年4回あり、土用の丑の日は年に数回ある事になる。
・2006年~2011年の夏の土用の丑の日
2006年 - 7月23日 8月4日
2007年 - 7月30日
2008年 - 7月24日 8月5日
2009年 - 7月19日 7月31日
2010年 - 7月26日
2011年 - 7月21日 8月2日
・鰻を食べる由来
鰻の蒲焼(うな重)鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が一般的であるが、万葉集には大伴家持が、夏痩せの友人に鰻を食べるように勧めている和歌が収められている。
江戸時代、商売がうまく行かない鰻屋が平賀源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した。
この他に、土用に大量の蒲焼の注文を受けた鰻屋が、子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、丑の日に作った物だけが悪くなっていなかったからという説もある。
ちなみに、土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付くものでいいのだから、うどんでも、ごぼうでもいいのである。主に鰻を食べるのが主流なのは先ほどにも記述したように、ほとんど習慣に近いものになっているからである。
なお、最も脂が乗っている鰻の旬は冬である。土用の丑の日がある初夏あたりの鰻は脂がかなり落ちており、身も淡泊である。一説に、鰻屋が源内に相談を持ちかけたのは夏に売れない鰻を何とか売るためであったとも言われている。ただ、鰻にはビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止には効果的であり、そういった面から鑑みると、夏の時期に鰻を食べるのは実に理に適った習慣であるともいえる。





あらビックリ!!私も日曜日はBBQでしたわっ!
驚くな~。なんだかQさんとは、食べ物系シンクロが多いかも(大爆笑)
と思わずコメントに走ってしまいました。
みんなでワイワイやって食べる肉っておいしいですね!

土用の丑の日にBBQですか?
それも、うなぎまで踊り出て!!!
この写真のうなぎ生きてるヤツですか?
うなぎって下すのって難しくないですか?
質問じゃありませんので、気にしないで下さい。
うちは土用の丑の日の夕食はうなぎを食べました。
しかしですね、この日が土用の丑の日とは気付いていません。
翌日の朝のニュースで知りました。
妻も私もとっくに過ぎたものと思っていました。
それで、検索して調べてみました。
今年はQさんのおっしゃるとおり8月4日にもありますね。
やっぱり、この日もうなぎなのでしょうか?
「う」 のつくものだと、
「うちなーすば(沖縄そば)」 でもいいかもしれませんね!
応援していきます!
うなぎ、生きてるように見えますか??(^^)
普通に開いてある生のうなぎをスーパーで買ってきたやつなんです(笑)
次回の土用の丑の日も是非「う」の付くものを食べて、夏を乗り切りたいですね。
応援ありがとうございます!