改善を繰り返す 2024.11.28

福岡は最近、雨模様です。ウォーキングがはかどらない!ところでYouTube部屋の鳩問題ですが、本日業者の方に見ていただきました。査定は無料。その場での対応もできる場合があり、その際、一万円からと電話で。しかし清掃だけで10万円となるとポンとは出しにくい。三万円くらいなら出すつもりだったけどね。自分でどうにかします。掃除は嫌いではないので。しかし自分なりの対応でも鳩はかなり来なくなりました。少しずつ改善を繰り返します。
改善を繰り返す 2024.11.28_b0002156_16453807.jpg

活動してると勢いの良い時もありますが、停滞することもある。しかし停滞期こそいろいろ試せるし、改善できる。するとまたバズる。その繰り返しなのだ。
最近インスタを改善しています。ストーリーズも始めました。割と面白いです。1日で消えるのが良い。僕は割とたくさん連投するタイプなので、アーカイブが多いと厳しいんですよね。見る方も大変だろうし。もっと早くやれば良かった。

12月のベンツ旅のご案内もスタートしました!面白くなりそうです。年末の三都市コラボも決まってきました。

27日:名古屋 須王フローラさん
28日:大阪 パワースポット一人旅さん
30日:東京 前田なつみさん チャールズさん

12月になりましたらご案内いたします!LINEも出しました。
【第6の魔法など】

こんばんは、Qです!怒涛の11月でした!

ちょうど一か月前の玉響コンサートからバリ島、甲子園、そうじ力、高岡、高野山などなど。

それにしてもいろんな気づきがありました。

今回受けたメッセージは今後の大いなるバズりに繋がること間違いなし。

まさに、見えた!です。



実はバリ島にいる間、そして帰国後、あるマントラを唱えていました。

それは「第三の目」を開き、インスピレーションの泉と繋がるマントラ。

「第6のマントラ」とも呼んでいますが、こちらの動画ですでに公開しました。

できればメモらずに、覚えてから唱えるといいでしょう。

特にインスピレーションがハンパなかったのが高野山での御護摩の時間。

炎を見てると、毘沙門天様のご真言を聞いていると、本当にスルスルスル~って具合にメッセージがやってきたのです。

僕にとって1年に1回あるかないかのメッセージでしたが、人生を加速させるためには、自分を超えた何かに繋がることが不可欠。

さて、明日は月イチの福岡です。

今回はいつもより人数が少なく、これはこれでいいのですが、もし忘れている方がいらしたらと思い。

おそらくいつも以上に濃密なセミナーになるかと思います。

その後はここ最近は滅多にないのですが、飲み会をしようかと思っていますので、超レア機会をお見逃しなく。

そしてついにまた出動です!

【投げ銭】もれなく奇跡をはじめよう!最新刊『ミラクルがはじまるとき、「なに」が起こってるのか?』出版記念ベンツ旅トークライブ! 【九州】

9月にチャリで13か所を周りましたが、12月、ベンツで九州の6県を周ります。

そして今回も9月に続き「自由料金制(投銭)」になります。

ただし、募集人数も少ないことから、冷やかし半分、知人をお誘いする、お子様連れなどはご遠慮いただきたいと思っています。

あくまでも「単独・大人」のご参加を歓迎いたします。

そして今回はすべて「夜」でもあり、18歳以上の方に限定いたします。

僕にとってどんな場であっても、その一瞬が命で入魂の時間。

参加される方、皆さんが一つになる瞬間を大切にしたいのです。

9月のチャリ旅から僕自身も大きく上昇しました。

見た未来が現実になるタイムスパンも短くなっています。

今回の九州ベンツ旅、明日の月イチ福岡もですが、文字通り「洞窟」にいる感覚で濃密にやりたい。

共通テーマは「第6の魔法」であり、マントラを伝授、その上で「第三の目」が大きく開花する体験をしていただきたい。

そのためには僕のYouTubeをしっかり見ている、是が非でも参加したい、という熱意が重要となります。

ちょうど3年前の2021年、大きな動きがありました。

今、それと同等、いやその数倍もの「動き」が起こっています。

2025年はいろんな意味で特別な一年になるでしょう。

とりわけ噂される「2025年7月」の前後で世界は二分する。

これからの人生、まったく心配ない、お花畑の、願ったことが簡単に実現するような世界とに。

11月20日をもって確かに世界は変わりました。

これからはほんの些細なことでもすぐに現実に反映される。

それだけに「どうあるか」が重要なのです。

覚悟のできた方からお待ちしています!

Q

年末にかけて走り抜けます!ありがとうございました。

【受付中の講演・セミナー】


by katamich | 2024-11-28 23:39 | ■人生哲学 | Comments(0)