ちょうど一週間前に告知しましてすぐに満席。高尾山。弘法大師空海にご縁がある。都内から近いし、いつか行きたいと思っていた。高尾山の気が中央線を通って都内に流れる。東からは成田山、筑波山だ。いつか行こう。
今日の集合は11時に高尾山口駅。9時に池袋を出て新宿経由、高尾山へ。10時半に着いたら雨が降って寒かった。ペラペラの作務衣だけだとさすがに。周囲にユニクロ的なお店はなく、駅に登山者向けなんだろう、モンベルがあったのでヤッケとリュックを買った。15,000円とユニクロよりは高いけど、モンベルを買えてよかった。11月のチャリ旅でも活躍しそうだ。
合計12名が揃い、駅で簡単に自己紹介。男性は僕入れて4名。ケーブルで一気に登り、さっそくランチ。お蕎麦のお店に12名が一気に入り、ゆっくりする。あったかいお蕎麦だ。山菜とやまかけ、美味い。
いきなり山伏さんが入ってきた。年に二回のお祭りのようで、かなりのレアケース。

雨が降ってるけど、かえって情緒あるよね。傘で十分に耐えられるレベル。

「男坂」ってとこから登ると「三密」が出てくる。コロナですっかり有名になったけど、元は真言密教の言葉だ。ところで「男坂」って車田正美の幻のマンガにあったね。突然の打ち切りの伝説をつくった。オレ的には聖闘士星矢よりずっと面白いと思っていたけどね。

高尾山は天狗さんの山なのだ。

元々僕は南大阪と奈良の県境くらいに生まれ育ち、金剛山、葛城山はずっと親しかった。高校の寮も金剛山、葛城山だったしね。大学は福岡県田川市で英彦山、今は近くに宝満山があり、いずれも修験の山。すごいご縁があるのだと思う。
御祈祷を受けることができた。それがすごく神秘的な空間だった。オンバザラタタギヤタハンナマンナノウキャロミ。14時からの御祈祷が30分ほどで終わり、そこから山頂へ。思った以上に早く付けた。雨は止んでおり、少しずつ霧が晴れてきた。御祈祷前に行った人もいて、その時は真っ白だったそうだ。

メンバーたち。街を見下ろせるほどに晴れてきた。

薬王院を眺める。

名物らしい、お団子。ラスト、白と黒が一本ずつ残っていて、オレは白い方を食べた。かなりお腹いっぱいになるけど、美味かった。この後は直会(懇親会)だけど、どこにしようかな。向こうに写っている人が黒を買っていた。

帰りはリフト。すっかり天気も良くなっており、途中の展望台から見ると、下から雲が上がってきて龍神様を感じた。オンメイヤシャニエイソワカ。

面白いけど、結構怖かったのだ。

聞くところによると今の季節の高尾山は人多すぎで大渋滞らしい。ケーブル、リフトに乗るのに何時間待ち。ランチでもお店には入れない。山頂も密。御祈祷も前々から予約が必要。すべて雨のおかげで人払い。意味があったのだろうな。
高尾山口駅に戻り、解散。7名で八王子に戻り、そっから懇親会。ふぐを予約しました。参加費3,000円で差額はこっち持ち。ふぐを食べたことない人が半分いて、白子なんてとんでもない。まあ、食べる機会がそうないからね。ふぐ刺しは一枚のお皿で一人前。たくさんあるよ。

ふぐちり。その前に焼き白子を別に注文。唐揚げもコースにある。かなりいいお店だったと思う。ふぐがピクピク動いていた。味が最高なのは言うまでもない。雑炊も最高。やっぱり少しは贅沢にいきたいよね。これからも日帰りツアーでの懇親会はいいお店に行こう。

そんなわけで8時に解散。楽しい一日だったよ。時短もそろそろ完全に終わる。コロナはほぼほぼ収束だ。動画は高尾山に行く前に撮った。
すごい余韻の残る楽しい高尾山だった。何かフェーズが変わったような気がする。ありがとうございました。
【受付中の講演・セミナー】
---

アカウント名は「@gix0298a」