「うえ~い祭り」でいこう! 2021.9.6

滝行6日目。今日はとてもいい天気でした。動画の字幕も好評。なんだろう、いろいろありそう。


予定通りに今週末からチャリ旅に出るのですが、YouTubeの方もより「旅感」を出した動画にしたいと思います。朝起きてから出発、道中の景色、食事、そして「その日のテーマ」についてきちんとお話しし、宿に着くあたりまでを毎日収録。なので基本的に編集は宿に帰ってからになると思うし、そのためにはお酒などは禁止。チャリに乗ってお酒を飲むとすぐに眠くなる。それはそれでいいのですが、今回はきちんと編集もしたいわけでね。そうそう、今朝LINEを配信しました。
【うえ~い祭り】

おはようございます、Qです!

最近、スマホをタイマーボックスに入れてる時間が長くなりました。

ものの本によると、1日3時間以上スマホに触っているとIQが低くなるそうで、集中力も下がる。

確かに読書なんかはかなり減りましたし、ブログや本の執筆も進みません。

そこで強制的にタイマーボックス(Amazonで3,000円前後で売ってます)に入れて、完全に触れなくする。

連絡などはパソコンでできますが、電話ができない。けど、できないならできないで問題ない。

そんなわけで9月に入ってから「スマホ断ち」を進めることで一気に生活改善。読書も進みます。

すると突然、勉強意欲も出てきて、教養としての簿記2級、さらに「密教」について本格的な勉強もしたいと思い始めました。

今年はコロナデルタ株の猛威でなかなか「うえ~い」って感じにはなりませんが、活動を控えている分、いろんなことを考えたり、試したりしています。

最新の動画でその辺について語り、動画もちょっと改善してみました。
https://youtu.be/PXX07XzOT6U


そしていよいよ来週からチャリ旅トークライブです!

大分・愛媛・香川・岡山・鳥取・福井・岐阜・三重・滋賀・神戸の10か所でラストは福岡の月イチ。

【投銭】新時代!新世界!未来は明るい!47チャリ旅トークライブ!
 https://bit.ly/3DykUhF

■10月3日(日)/福岡/[月イチ]宇宙となかよし塾80~新時代!新世界!未来は明るい!
 https://bit.ly/2UZBGVu


最近はワクチン接種も進んでおり、接種により今のところ重症化をほぼ100%抑制しているようです。

僕の周り、知る範囲で感染者が増えていますが、そのほとんど(正確には全員)が未接種であり、ワクチンの副反応よりもコロナ防止のベネフィットの方がはるかに大きいのは今もって現実です。

しかしいざ接種してしまえば、心がすごく楽になるのは実感。

無根拠・無責任な陰謀論者はさておき、この「平安」を早く体感してほしいと切に願います。

おそらく日本はその生活スタイルからも、世界に先駆けて真の意味で「コロナ克服」をするでしょう。

政府の方も10月から11月にかけて「日常」に戻すことを検討し始めました。

僕的にはちょっと早いかもしれませんが、今回のチャリ旅を「うえ~い祭り」にしたいと思っています。

実際に「うえ~い」とは言いませんが、精神的にはそう。

「未来は明るい」を合言葉に、頭お花畑のハッピーな生活を取り戻し、作っていきたい。

トークライブでは会場により話の内容は変わります。

参加者さんからご質問(キーワード可)をいただき、そこから話を展開するスタイルですので、自分でも何をしゃべるかわかりません。

突然、宇宙からダウンロードされることもよくあります。

僕は幸いにも一般よりも1~2か月早くにワクチン接種できました。

同様にコロナを気にしない「新世界」に対しても先駆けているつもりです。

トークライブへの参加にワクチンの接種は問いませんが(そもそも自由なので)、接種に理解を示し、ともに「明るい未来」を描いていきたい皆さんと当たりあいたいと思っています。

空海が全国各地で「奇跡」を起こしたように、僕も最近、グッと空海づいており、何かが起こるかもしれません。

ともあれ、未来は明るい。

そのことを伝えるためだけに走りたいと思います。

ありがとうございました。


東京の感染者も3桁になりました。
「うえ~い祭り」でいこう! 2021.9.6_b0002156_08394343.jpg

まだまだ油断はできませんが、確実に終息に向かっている。それか単なるサイクルの可能性もないわけじゃない。でも今はワクチンという出口戦略があり、接種も進んでおり、今後の動向は気になるところ。イスラエルは油断して一気にノーマスクにしてしまったところへのデルタ株がよくなかった。日本はそんなことはないはずだ。9月のチャリ旅、何かが起こる。「うえ~い」を先駆ける。ありがとうございました。


by katamich | 2021-09-06 23:39 | ■人生哲学 | Comments(0)