【十か条】旅先で食ったちょっと変なもの 2019.1.22

動画が面白いです、自分で。ちょくちょく感想もいただきますが、これが1万人、10万人になると世界が変わって見えるんだろうな。結局、僕は旅が好きなんだ。つまり「未知の世界」に常に興味津々なんだ。やたら好奇心ばかり強くてとんでもない目に合うことも、実はないってね。ほんと、すげえ悟ってしまったのさ。やりたいことやればいいってね。


それにしてもさ、バングラデシュも楽しみだけど、YouTubeの「チャンネル登録」が増えていくと、どんな世界なのか楽しみだね。今はまだ「100台」でしかないけど、近々「1,000台」に突入し、年内には「10,000台」を突破、そして来年には「100,000台」とかになると、今とまったく違う景色が見えてるんだと思う。これって、やっぱり旅なんだよな。数字はわかりやすいので、まずは次のステージを目指して動画を量産し続けよう。日に日に手ごたえを感じるようになった今日この頃なのだ。


YouTubeに力を入れ始めたためか、最近、また本を読むようになってきた。もっぱら、心理学、オカルト、歴史、経済とか。これがまた10数年前、ブログを書くために本とか情報収集をしてた時期のことを思い出しますね。ブログだと読みながら書いたりできますが、動画は頭に入れて一気にしゃべるわけですから、身体への吸収力も高い。一年後の今頃、どんな風になっているのかなあ。と言うか、今年はまだほとんど予定も決まってないので、これから先、どんなことが起こっていくのか楽しみだ。


そんなわけで、今日もなんかの十か条でもやろうかな。力を抜いて、未知の世界つながりで、実際に食った世界の食べ物で印象に残ったベストテン的な何か。行きます。


1.バロット(フィリピン)

ベトナムではホビロン。東南アジアでは割とよく見かける「孵化寸前のゆで卵」ですが、見た目はグロですが味はいけます。抵抗ありません。あれば普通に食べます。
【十か条】旅先で食ったちょっと変なもの 2019.1.22_b0002156_2462395.jpg



2.揚げサソリ(中国)

こないだ食いました。ムカデ、セミなども食いました。北京のど真ん中の食の通りで。普通に食えますが、でっかいサソリとムカデはちょっと「虫」の味がしましたよね。




3.アンブヤット(ブルネイ)

ゆで卵や虫は存在としては身近なものだけど、ブルネイの水上集落で食べた「アンブヤット」だけは得たいが知れなかった。でんぷん系の水あめのようなネバネバしたのを「ドリアン風味のソース」につけて食べる。動画をどうぞ。




4.グルグル茶(ラダック)

チベット地方の名物、バター茶です。お茶にヤク(ヤギと水牛の合いの子のような)かなんかの乳とバターと塩を入れたもの。お茶って言うよりスープですが、独特の匂いが苦手な人は多かった。僕は割と平気で。
【十か条】旅先で食ったちょっと変なもの 2019.1.22_b0002156_247577.jpg



5.イラブー汁(久高島)

久高島の名物は海ブドウとイラブーウミヘビ。高い割にはあまり美味しくないけど、栄養にはめっちゃいいらしい。一度食べれば十分だけど、すごく好きだって人も少数ながらいた。
【十か条】旅先で食ったちょっと変なもの 2019.1.22_b0002156_2472524.jpg



6.子羊の丸焼き(アブダビ)

アイルランドのトランジットでアブダビに寄った時、遊牧民の家にお招きしていただいた。その時、歓迎の意味もあり子羊をまるまるつぶしてくれた。これは文句なしに最高級に美味かった。これ以上の羊を食うことはもうないだろうな。
【十か条】旅先で食ったちょっと変なもの 2019.1.22_b0002156_2474998.jpg



7.シュールストレミング(スウェーデン)

【十か条】旅先で食ったちょっと変なもの 2019.1.22_b0002156_2482847.jpg本場に行ったわけじゃなく、2004年9月にどうやってか忘れたけど輸入して友達らと公園で食べたんだよね。昔の写真もあって、めちゃくちゃ懐かしいわ。あの当時、まだサラリーマンで今みたいになる予感などゼロ。ブログ書き始めてもうすぐ半年ってとこか。アクセスが50を超えてビビってた。

シュールストレミング試食会 2004.9.4


8.ウサギ(マルタ)

ヨーロッパでは普通の食材だけど、日本では今はほとんど食べない。マルタで食べたのがおそらく産まれて初めてかと思う。鶏肉にちょっと魚の風味があるような感じで、柔らかくてすごく美味しかった。
【十か条】旅先で食ったちょっと変なもの 2019.1.22_b0002156_2485516.jpg



9.キャビア(アイスランド)

残念ながらチョウザメではなく、ランプフィッシュのキャビアだけど、キャビアって普通に魚卵って意味なんだよね。アイスランドにありながらすごく安くて、毎日のように食べていたような気もする。お酒には合うもんね。
【十か条】旅先で食ったちょっと変なもの 2019.1.22_b0002156_2491730.jpg



10.ヌタウナギ(韓国)

プサンではポピュラーな食べ物。新鮮だったからか美味かった記憶があるけど、新大久保で食べたのは生臭くてダメだった。韓国にはポンテギって蚕の蛹もあるが、これは虫の味でNG。虫系はいろんなところで結構食べた。ヌタウナギはプサンでならもう一度食べてみたい。
【十か条】旅先で食ったちょっと変なもの 2019.1.22_b0002156_249415.jpg



ってとこで3月、バングラデシュでは何があるかな。久高島もとても楽しみだね。ありがとうございました。


【受付中の講演・セミナー】
 
■1月30日(水)/福岡/[月イチ]宇宙となかよし塾48~金運の法則(その3)
 
■2月1日(金)/東京/「心のコリ」をほぐして願望を実現する「引き寄せの法則」実践セミナー
 
■2月2日(土)・3日(日)/熱海/無限の富をもたらす「浄化と繁栄の法則」完全マスター合宿(残6)
 
■2月4日(月)/東京/ビリーフチェンジ個人セッション(残7)

3月21日(木)/沖縄/宇宙となかよし塾~弥勒のみこちゃんを迎えて


---
受付中のイベントプロフィール・実績メルマガFACEBOOKTWITTEROFFICIALお問合せ

友だち追加数
アカウント名は「@gix0298a」
by katamich | 2019-01-22 23:39 | ■食 | Comments(0)