人生はノリだよね~開運大学から 2018.2.21

今日からいよいよ東京、熱海、そしてエジプトの旅に立ちます。オレの人生、なかなかいいな。うん。パスポートもバッグに入れました。午後の便で羽田へ。定刻通り15時に到着しまして、新宿のホテルにチェックインしてからの渋谷クロスFMのスタジオへ。放送は18時からですが、17時の入りにちょうど間に合いました。この感じ、かすかに暗示させる何かがありますね。ラジオ局、そしてテレビ局に何時何分にインしてください的な。


今日は「開運大学」の眞輝(まき)学長にお誘いいただきまして、定例の番組に出演させていただきました。打合せのときから盛り上がり、シンクロも連発。眞輝さんはなんと加賀田晃先生の『営業マンはお願いするな!』をバイブルとしているとのこと、ギッシリ付箋を貼って読み込んだ本をご持参されました。私のことを知る前から加賀田先生の本で学んでいたところ、今日は私のYouTube動画を見ていて、加賀田先生の名前が出てきてビックリとか。開始前にパチリ。右が眞輝さんで、私の両隣の美女は「開運大学」のスタッフさん。
人生はノリだよね~開運大学から 2018.2.21_b0002156_1210145.jpg



私らの前の放送は歌手の小野正利さんが出演されていて、生の小野正人利を見てしもた~って感激。この放送局はブースがガラス越しで路上から見えるようになっており、有名な芸能人などが出演すると人だかりになるとか。私の時も通りがかりを含め、いろんな人が来られていました。放送が始まって控室でウェイティング。
人生はノリだよね~開運大学から 2018.2.21_b0002156_12104124.jpg


外からはこんな風に見えるとようだ。荒木さんの写真を拝借しました。
人生はノリだよね~開運大学から 2018.2.21_b0002156_12105299.jpg


話、すごく盛り上がったと思いますし、私も楽しかったし、いろんなアイデアが出てきて実に有意義な時間でした。
人生はノリだよね~開運大学から 2018.2.21_b0002156_1211792.jpg


18:50に終了し、本当ならそのまま飲みに行くなど、余韻を楽しみたかったのですが、私は次の現場に行かねばならず、そのまま退散。この放送は後日、YouTubeでもアップされるそうで、私も見るのが楽しみです。「開運大学」だけあって、実に運の人たち、時間となりました。私自身もすごく開運できましたね。


いろんな話が出たと思うのですが、塾長の眞輝さ
んから「Qさんは、開運をするにはどうすればいいと思いますか?」と聞かれ、そのようなテーマならいろんな返答ができると思いながら、その場で出てきた本質的な答えがこれ。


ノリ。


ほんと、「ノリ」の一言に尽きる。今回、昨年10月に岡山在住の小川さん(美女)が福岡に来られた時、お誘いいただき、ちょっとお会いしたのですが、その時、福岡は土砂降り。しかもあまり時間もなかったのですが、なんか、これは断ってはいけない気がして、本当に小一時間ほどお茶をすることができました。小川さんは女性ですが、最近、やたらと「小川さん」とご縁がありますなあ。Clover出版の小川さんとか、エジプトにご一緒する小川さんとか。


ともあれ、その時の土砂降りの中でお会いしたのも「ノリ」でして、そこで何かが起こるとかまったく考えてなかったのですが、こんな展開になり、きっとここからさらに展開するんだろうな、てな気がしています。きっとそうなるな。うん。アフターでゆっくりできなかったのも、次へのお楽しみにってことで。


この「ノリ」の話は本当に深くて、宇宙はノリのいい人を積極的にサポートするようなんですね。


渋谷から新宿に移動し、19:30に開始の「宇宙となかよし塾」にギリギリセーフ。いろいろ話をしました。新刊の話もしました。気が付けば10時になっており、その直前、館内に「G線上のアリア」が大音量で流れてビックリしたね。その後も飲みにとか行きたかったのですが、今日はなんか異様に疲れて大人しくホテルに帰りました。明日は熱海もあるしね。ところで予告。3月31日(土)、こんなイベントがあります。詳細はまた後日のこと。
人生はノリだよね~開運大学から 2018.2.21_b0002156_1212521.jpg


明日は熱海。タロット漬けになってきます。ありがとうございました。

【受付中の講演・セミナー】
  
■3月15日(木)/沖縄/宇宙となかよし塾~CSJM伝授会(チャールズ式セルフ除霊メソッド)
 
---
受付中のイベントプロフィール・実績メルマガFACEBOOKTWITTEROFFICIALお問合せ
 
友だち追加数
アカウント名は「@gix0298a」
by katamich | 2018-02-21 23:39 | ■人生哲学 | Comments(0)