これからも遊びまくります 2016.11.29

どんどんよくなる!どんどんあがる!一日一クリックの応援、よろしくお願いいたします!
 ↓ ↓


今日は月イチの「宇宙となかよし塾」でしたが21回目となりました。そしておそらく、ベストバウトであったかと思います。そもそものきっかけは、せっかくなので地元でも何かやろうかなって軽い気持ち。費用も参加すればするほど安くなるシステムで、6回以上の方は私にとって最安値の2,222円。初回でも7,777円なので決して高くはないはず。このセミナーはテーマも何もなく、オレの雑談を聞いてくれ的な趣旨ながらも、参加されるとビックリでしょうね。とんでもない話が次から次へと飛び出しますから。


今日は今回の名古屋・東京のシェアから。とりわけ土日の福ちゃん、アヤちゃんとのコラボの話はその要点を私なりの表現で明確にお伝えしたので、3万円以上の価値がこんな値段ですみません。さらに謎の密室芸、「伝説の柏木係長」まで久々に披露しちゃいまして。本当なら9月にやるはずが、なぜかのびのびとなり今日いきなり。それは12月10日の「どんよくTL」の予行演習もかねて。


ただ、このネタ、最初は面白がってやっていたのが、いつの間にか感動トークとなりまして、涙する人も多数。なんでだろうか。そして言っておきます。この話、12月10日をもって永遠に封印します。もったいないとは思いますが、やり続けるとどっかで問題に発展しそうなギリギリのネタなのです。


私の動画、しばしば勝手にYouTubeとかでアップされたりしますが、これだけは厳しくチェックさせていただきます。いずれにしても、このネタをやるのはあと一回。12月10日のみとなります。

■12月10日(土)/東京/「どんよくTalk Live」 in 世田谷区民会館(1,200人講演会&ライブ)


これは終盤にやったのですが、余韻が強烈過ぎたのか、今日の懇親会参加率は8割。予定でなかった人たちも飛び入りで参加。最終的には3次会まで繰り広げ、家に着いたのが午前3時となりました。


では、ここらで改めて今日のシェア。まずは土曜日の福ちゃんの話。福ちゃん自身も今回のコラボはベストバウトと言われるくらい濃密でした。とにかく福ちゃんは不思議な技をたくさん持っています。とりわけここ最近、セミナーとかで毎回披露しているらしい「龍脈ワーク」は、これを知るだけで人生大逆転くらいの価値があります。ごくごく簡単なイメージワークながら、その効果は劇的。


8月に大阪で参加された女性の話。その後、どこぞかのクルーズツアーに出かけられ、船上ですのでご飯はビュッフェ中心で運動不足にもなります。龍脈ワークの効果は「シュッとなること」で、ツアー中これだけやっていたら、なぜか2~3キロ減って服のサイズが劇的にダウンしたとか。


福ちゃんは「お金持ちはシュッとしている」と言われるのですが、これは納得も納得。この「シュッとしている」は数字で表すのは難しいのですが、感覚としてシュッとしているのです。お金持ちは。極端に太っていたり痩せていると、シュッとしているとは言い難い。ちょっと太ってても、痩せていても、その人らしくシュッとしていればいい。


龍脈ワークはそうなるための簡単にイメージワークで、8月以降、やるのを忘れていたので、これからは習慣化しよう。気になる方はぜひ福ちゃんのワークへ。

一つは、龍脈ワーク。

これは、仙骨 - 胸骨 - 後頭骨のエネルギーラインを、龍が昇るように繋いでいくというワーク。

様々な身体的変化が起こり、誰でも簡単に行なうことができ、かつ再現性の非常に高いものです。



そしてもう一つシェアは、実はLINEメッセージでもお話したのですが、「香り」の話。見た目とか、マナーとか、話し方に気を配る人は少なくないですが、「匂い・香り」にまで気をつかっている人は決して多くありません。ただ、これは極めて危険。実際、「嗅覚」は他の感覚と違って大脳に直結しています。視覚は聴覚は「視床」と呼ばれる、いわば「脳の関所」を通って脳に伝達しているのですが、「嗅覚」だけはダイレクト。


人間以外の大半の哺乳類は嗅覚が異様に発達していますが、嗅覚とは生命に完全に直結しています。それはきっと食べ物の安全・危険を判断するためだろう。食べられるものか、腐ってないか、これらは昔は臭いで判断するしかなく、つまり「いい香り=安全、臭い=危険」という単純な図式が成立する。


これは大変に失礼ながら、対人も同じ。つまり、いい香りのする人は安心で、それだけ信頼できる。その逆もまた真。実際、お金持ちはいい香りがしますし、お金のない人はなぜかちょっと避けたくなる臭い。これはあるんです。いい香りのする人は安心で信頼でき、そんな人にこそお金が引き寄せられる。ただ、だからと言って香水は使うのが難しい。嗅覚はマヒしやすいので、使い続けると強くなる。なので、これはきちんとした専門家に指導してもらう方がよくて、となると普通の人には難しい。そこで秘密兵器、、、って話ですが、これはLINEですでに話をしていますので、次回(12月1日)のにまた貼り付けたいと思います。

友だち追加数
アカウント名は「@gix0298a」


そしてタマオキアヤさんのシェアをしたのですが、これはむしろしゃべってる私自身が大いなる気づきを得たりとか。一昨日も書きましたが、集客のキモは、「誰に」「何を」「どうなるか」を明確にすること。

与沢翼さんで言うなら、「誰に:楽して大金を稼ぎたい人」、「何を:インターネットで秒速で1億稼ぐ方法」、「どうなるか:自分みたいになる」って図式。実際、「楽して大金を稼ぎたい人」の市場は大きいので、それだけ大きな稼ぎになる。


一方、「誰に:ジャズをこよなく愛する人」、「何を:最新のジャズ情報」、「どうなるか:ジャズ通度が高まる」だとすれば、そもそもの市場が小さいので稼ぎも小さくなる。なので、この「誰に」は大きい方が収入も大きくなるけど、あくまで自分に合う分野、得意な領域である方がいい。


そう考えると、私の場合はいろいろ明確になる。これまでツアーやセミナーをやってきましたが、リピーターさんは「経営者、事業主、フリーランス、それに準じる仕事、またはその志望者」であることが多くなってきた。たとえばツアーで言うと、私は今まで土日を挟むようにしていましたが、それは多くのサラリーマンに配慮してだった。ただ、よくよく考えると参加者さんのほとんどが「平日の方が都合いい」と言われる。そりゃそうだ。フリーランスは土日が仕事だったり、家族サービスに集中している人が多いのだから。


なので、今後のツアーは平日にすればいい。その方がもっと早くに満員になるだろう。それに平日はホテルも取りやすいし、人が少なくて快適。自分自身が平日の方が都合いいのに、なぜに土日にしていたのか、改めて考えると不思議だ。今日の参加者さんなんて、ほぼ全員、平日の方が都合いいのだと。


アヤちゃんの言う「誰に」「何を」「どうなるか」はマジで鉄板。これだけで100万円の価値がある。ただ、これは今まで何度も聞いてきたことなんですよね。「弱者の戦略・ランチャスター経営戦略」は「地域」「商品」「客層」など8つの分野にわけるけど、少ない方がわかりやすいし十分だ。それが「誰・何・どう」だ。うん、鉄壁。


ってことは、オレのスタンスもさらに明確に。

誰に:フリーランス志向で自由な生活をしたい人、ビジネスとスピリチュアルの両方に関心がある人

何を:思い込みを変える方法(夢なに)、制限をぶち壊す方法(運なに)など

どうなるか:経済的・時間的自由を獲得できる


かなり明確だ。なので、たとえば「常に自分を責めて苦しんでいる人」などは、私じゃなくて別の人の方がいい。ただ、世の中はいわゆる苦しい人の方が多い。誰かにすがりたい人が多い。ある方から聞いたのですが、私のようにツアーとかすると、常に依存している人が周りにいて疲れてしまう。なので、夜の10時には別室に移動して一人になるんだと。


それに対してオレはどうか。だいたい夜中2時過ぎまで付き合っている。毎日だと体力的には負担もあるけど、精神的には楽。なぜなら楽しいから。そして誰も依存しない。二泊三日のツアーとかすると、初日はまだ緊張しているので、オレが表に出てることが多いけど、二日目はある種の不在状態となる。参加者がオレにかまわず好き勝手やり始めるから。ほんとにそう。ビックリするくらい、オレは誰からもかまってくれないのです(笑)


「苦しんでいる人」よりも市場は小さいけど、お金を持っている人は多いし、何より楽しいしラクだ。なので、オレはこれからもとことん遊ぶ。遊びまくる。そして一緒に遊んでくれる人を募集する。オレのツアーもセミナーもワークも、すべては遊びだ。クソ真面目に生きる必要などない。お金なんていくらでも入ってくるし、その方法も教える。思い込みだけで人生変わるから。月収100万円なんて簡単。こんなに遊びまくってるのに、なぜに月収7桁を切らないのか。それはむしろ遊びまくっているからだろう。


今日も懇親会ではいかに遊ぶかの話ばかり。12月10日が終わったら香港に行こうとか、来年2月はインドの氷の川を歩く、3月は久高島と新城島に行く。酒飲んで肉食って笑って、人生を遊び尽くす。と言うわけで、これも究極の遊び。
これからも遊びまくります 2016.11.29_b0002156_1659439.jpg


さあ、これからどうなるかな。12月10日まで残り10日。まだまだこれからだ!ありがとうございました。

クリックいただきまして、ありがとうございます!
 ↓ ↓

人気blogランキング
  

---
プロフィール・実績メルマガFACEBOOKTWITTEROFFICIALお問合せ
 
by katamich | 2016-11-29 23:39 | ■人生哲学 | Comments(0)