ブログのこととか・・・ 2016.7.29
2016年 07月 29日
↓ ↓

発売してちょうど2年になる『夢がかなうとき、「なに」が起こっているのか?』ですが、今でもよく書店等で見つけて、手に取って、読んで面白かったので会いに来ましたって方がいらっしゃいます。さすがに大きく展開されてる書店は減ってはいますが、それでもなんとなく手に取って読まれる方も少なくない。
そして何よりも、2年前とか1年前とかに「秘伝」を実践して、「気が付けば叶ってました!」って人が非常に多い。
「願いは忘れた頃に叶う!」
って事実を、論理的に、時には激しく書いただけなので、叶って当たり前と言えば当たり前。それでもやはり、叶った報告をいただくのは嬉しいものです。
「秘伝」のキモは何と言っても「忘れる」ことにあり。実はノートに書くのは準備でしかなくて、すべては「忘れる」ため。なので、時々いらっしゃるのですが、「秘伝が終わって50日経ちました」などと報告してくるのは、まったく忘れてないことになりますよね。
100日で叶えましょうって話ではなく、100日でコンディショニングをして、そして「忘れる」ことでしっかりと叶うのです。もちろん100日以内で叶う人もいれば、書いてすぐに叶う人もいる。その辺は人それぞれではありますが、いずれにしても「書いて叶える」のではなく、「忘れて叶える」のが本質。ただ、「忘れる」ためには「書く」ことが前提とあるので、しっかり続ける必要はありますが。

ところで、「人気ブログランキング」について、自分ではしばらく放置してたのですが、気が付けば20番くらいになっていました。このランキングはブログを開始して間もなくして参加したのですが(12年前だ!)、当初は合致するカテゴリーが「哲学・思想」くらいしかなく、まだ参加ブログも多くなかったので、常にベストテン内に入っていました。
ちなみにその当時、ベストテンに入ってたブログは、ほとんどが本を出版し、ベストセラーになっています。たとえば、阿部敏郎さん、雲黒斎さん、はづき虹映さん、伊勢白山道さん、など。その意味では出版への登竜門だったわけか。
その後、カテゴリーも増え、それ以上にブログそのものが増え、今では「全世界のインターネット上での言語の4割」くらいが日本語だってデータを見たことがあります。4割だったかはあやふやですが、いずれにせよ70億人の世界人口のわずか2~3%の日本語が、それだけの文字数を占めるってのは異常と言えば異常。そしてそのほとんどが「個人ブログ」なんだそうです。
そもそも2002年か2003年くらいにアメリカで始まったブログ(ウェブログ)は、ジャーナリストが新聞やテレビより先駆けて、現地のニュースを配信するメディアとして始まったと聞いています。それまではウェブサイト(ホームページ)とメルマガくらいだったのが、ブログってのはそんな役割として出てきたもんなんですね。今ではツイッターやフェイスブックなどSNSの方がスピードは速いですが、いずれにせよブログは元はプロのジャーナリストのメディアだった。
その後、特に日本で爆発的にブログブームがやってきて、さらにはアメブロが芸能人を多く取り込んだことで、一般ユーザーの間でもアメブロが大人気。今も全ブログのほとんどがアメブロだろうし、それだけこのエキサイトやライブドアのブログは古参ながらもマイナー化しつつありますね。
それでもやはり、エキサイトブログには愛着があるし、アメブロは「オフィシャル」にならないと怖くて使えない側面があります。記事やブログ自体を運営側が予告なしに削除することがあるので。
ともかく、日本におけるブログ人気は世界的に見て異常と言えるほどで、それだけ表現したい民族なのかな~と思うけど、ただ、直接表現するのは苦手かもしれない。あんまりオレが!ワタシが!と前に出てくる文化ではないですし。その辺、ブログってのは「個人的」に書きながら、それでいて多くの人に表現できる、ある意味、日本的なメディアと言えるでしょう。
そしてブログが人生を変えた人も多い。私もその一人。実際、ブログがなかったら出版とかもできてないでしょう。それは確かなことですが、ただ、ブログを書くのは誰だってできます。誰だってできる条件にありながら、読まれるブログ、商業出版に耐えうる文章を書くのは、そんなに簡単ではないと思うので、結局は「人」なんだな~ってのも事実だろう。
とは言うものの、私自身、特に文章力があるわけでもなし、目立った才能があるわけでもなし。それでも出版までいけたのは、きっとたった一つの秘訣を実践したからだと思う。それは、継続。
なんともまあ、地味な話かもしれません。確かに才能のある人は、継続などせずとも半年とか一年とかでババ~っと出版、ベストセラーになることだってある。だけど、それはやっぱり例外。私のような凡人は、「継続」って秘訣を実践するしかなかったわけで。
そしてビジネス界でまことしやかに言われてるのが、「一万時間の法則」と「文字数と収入は比例する」って話。ブログを書く時間にして「一万時間」を突破した辺りから奇跡が起こる。
英語学習でも資格でもスポーツでも、「一万時間」やるとプロになれるし、その分野でそれなりの位置に立てる。さらに、この世の中にアウトプットした「文字数」はそのまんま「収入」と比例する。これが本当であれば、このブログはこれまでの蓄積から文字数は膨大だし、しかもどんどん増えている。ってことは、書き続ける限り収入は増える一方だ、なるゾーンに入ってるのです。
「人は1年でできる事を過大評価し、10年でできる事を過小評価しすぎる。」
とはアンソニー・ロビンズの言葉らしいのですが、1年そこらで結果にこだわるのでなく、10年くらい続けてみて初めてわかることもある。さらには、ブログでもしばしば「願い」を書いていて、気が付けばほとんど叶っている。まさに「願いは忘れた頃に叶う」だ。ようはその蓄積。
私もブログは12年やってますが、セミナーは今年でちょうど10年。その節目に1,200人のトークライブをやるのもいいタイミングだ。
そんなわけで、今日はなんとなく今、思ったことがダラダラ書いてみました。明日はセミナーのダブルヘッダーです。ありがとうございました。
クリックいただきまして、ありがとうございます!
↓ ↓

人気blogランキング
■8月6日(土)・7日(日)・8日(月)/九州/宇宙となかよしツアー2016 in Q州vol.2(Q州ツアー2) (残2)
■8月23日(火)/名古屋/第19回限界突破セミナー※ゲスト講師:石田久二氏
■8月26日(金)/大阪/青春を謳歌する極意セミナーin大阪【石田×了戒コラボ】
---
プロフィール・実績/メルマガ/FACEBOOK/TWITTER/OFFICIAL/お問合せ

アカウント名は「@gix0298a」