速読と願望実現 2015.7.22
2015年 07月 22日
↓ ↓

昨日は久々にマスボクシングをやったためか、筋肉痛でした。最近は出張が多くてなかなかジムに行けなくて、ついマス(寸止めスパーリング)を遠慮していましたが、やっぱりやるべきですね。両肩の筋肉が見事に痛いわけで。そして今日は一日作業。やることがたくさんある。まず25日の資料も作らなきゃ、河口湖の案内文も作らなきゃ、27日のレコーディングの原稿も作らなきゃ。間に合うのか。でもまあ、今回の出張は割と時間があるので何とかなるでしょ。そう言えばトイックの勉強もしてない。速読でどうにかなるものか。おかげさまで目の動きはかなり良くなったし、物理的に読むスピードも速くなり、今日もまた一冊読みました。マイケル・サンデルの「それをお金で買いますか」ですが、文字ギッシリの300ページ以上の対策も一気読み。しかも内容もしっかり理解してて、この本について十分にしゃべれるレベル。つくづくもの凄い技術を身に付けたもんだ。
そうそう、フォーカスリーディングの寺田さんのメルマガでご紹介いただきました。一部転載します。「
【Vol.576】速読とスピリチュアル界隈のいい関係?
そして、ここからが
「なぜ、その人が高いレベルに到達すると確信できたか」
という話ですが…
「速読」という「本当にできるのかな?」という目標に対して、
あるいは「1ページ6秒で読む」という
「今の自分にはできそうにない」とも思える技術に対して、
自分にはできると確信を持って、
パワー全開で突き進んで行くマインドが用意されているんです。
よかったらリンク先のバックナンバーを読んでいただきたいと思いますが、確かに「速読(読書)」と「スピリチュアル?(願望実現)」には共通項があります。「速読」をする上での最も大きな壁に「自分には速読などできない」なるメンタルブロックがあること。はっきり言って、やってしまえば「1ページ6秒」とかは普通にできます。新書レベルでも難易度にもよりますが、5~10分あれば読めるようになる。そうなると面白い。空港の搭乗口にはたいてい本屋があって新書もたくさん置かれている。10分程度で2冊読んで、それだと申し訳ないので、別の2冊を買って機内でしっかり読むこともできる。飛行機に一回乗るだけで4冊も読める。新書って古典から時事までたくさん揃ってて、手っ取り早く情報や知識を入手するのに便利。
それはともかく、願望実現においても「できない」ってマインドがあると、何をやっても無駄でしょう。ただ、「できない」と思い込んでるのを、「できる」と自由に変換できるかは自分では難しい。そこで必要なのは「技術習得」であったり、または「できる」人が近くにいること、そして「読書」もその手助けとなります。
拙著「夢がかなうとき~」で最も重きを置いたのが、まさに「できる」とチェンジしてもらうこと。そのための方法論として「秘伝」を紹介し、なぜそれが効果あるのかを解説し、理解してもらう。あとは素直に実践してもらうだけだけど、100日でかなう人もそうでない人もいる。だけど、本書には「100日でかないます」とは一言も書いてなくて、何度も何度も言ってるけど「100日を目安に忘れた頃にかなう」ってのがその原理。だから、100日やったら放置してればいいんです。
なのに、「100日やったのにかないません!」って言ってくる人がいる。こうやって「できない」を自分に上書きしちゃうので、それではいつまで「できる」にならないでしょう。つまり、ずっと「願望」に執着してる限りは実現しない。願いは忘れた頃にかなうんです。手放したとき、リラックスしたときにかなうんです。だけど、そのためには一時的にでも「集中」することが重要。
速読にしても、何よりもまずは「できる」と思うことが重要で、その辺は実績のある講座なので問題ありません。そして3日間の講座の中で、速読のためのトレーニングをするんですが、それがなかなかキツイ。普段はしない動きをするもんで、脳が筋肉痛のような状態になります。だけども、しっかり取り組んだ上で、その後はそれぞれのペースで課題をこなしていけば、一冊5分の世界も十分に達成できるわけです。
そうそう、つい先日、こんなコメントをいただいていました。
速読を身につけると何かと便利ですが
基本的に前提知識のあることだけしか認識できないため
苫米地的に言うところのスコトーマが生まれてしまうんですよね。
インブジブルゴリラで実際にゴリラが見えなかった私はスコトーマの怖さを痛いほど感じ、せっかく新しいことを学ぼうとして読んでいるのに
これでは意味が無いと思い、私の場合は速読をひかえるようになりました。
あくまでも検索的に使うのが正しいのかなと思います。
「インブジブルゴリラ」とはこちら。まずはやってみてください。
この方のおっしゃることもわかります。スコトーマ(盲点)ができてしまう。速読するとどうしても情報を削除してしまう部分があるから。だけどもその辺は「下読み10分+本読み20分+振り返り5分」のトレーニングを繰り返せばかなり改善されますが、それ以前に「目的」がないとどんな読み方してもそうなるでしょう。
たとえば「稼ぐ」を目的とした場合、今日読んだサンデル氏の本にしても、昨日読んだギリシャの本にもヒントはたくさんある。脳が「稼ぐ」のリソースを勝手に探すんですね。一方で、「恋愛」を目的とした場合は、その辺の情報は入ってこないし、だけども恋愛や人間関係に関する情報はなんらかの形で入ってきます。何よりもまず「目的」が重要であって、それは速読でも熟読でも同じこと。もちろん特定の目的以外にも、味わう、暇つぶしなどの理由もあるでしょうが、私が読書をするメインが特定の「目的」を果たすため。

読書は左脳です。右脳理論を全否定するわけじゃないですが、左脳でしっかり言語化して、つかえてナンボです。少なくとも私はそう思ってるし、そのように読書と接していきます。もちろんすべてを「速読」する必要はない。村上春樹の本を速読してもまったく意味がなくて、あれは春樹の世界観を楽しむもの。村上春樹の本を要約しても、できるけどまったく伝わらない。なので、あれはしっかり味わうこと。哲学書なんかもそう。一ページ読むのに何日もかかる。それでいい。
人間は精神である。しかし、精神とは何であるか。精神とは自己である。しかし、自己とは何であるか。 自己とは、一つの関係、その関係それ自身に関係する関係である。あるいは、その関係において、その関係がそれ自身に関係するということ、そのことである。自己とは関係そのものではなくして、関係がそれ自身に関係するということなのである。
キルケゴールの「死に至る病」の冒頭ですが、これを速読してもまったく意味がない。私は浪人時代にこれを読んで溺死してしまった。人間、精神、自己、関係、それらの言葉をしっかり理解し、さらにその前提となるデカルトやヘーゲルにも目を通す必要があった。受験勉強もせずに、そうやって頭を真っ赤にしながら読み進めていた。そのトレーニングがあったからの今と思ってるけど、読書には本当にいろんなスタイルがある。
そして、そのうちの一つが「目的」を明確にした読書。これは速読と親和性が高く、この点では「願望実現」も同じ。願望を明確にする、「かなう(できる)」ってマインドに入る、その上で行動し、ときには技術を習得する。それでかなわないことはない。とにかくも「目的・願望」を明確にして、その壁をぶち破るメンタルを持つこと。
と言うわけで、金曜日から出張です。何かと忙しいですが、情報処理能力も上がってることだし、なんとかなるでしょう。金曜日の夜は個人セッションを予定しており残り3名。告知したばかりだけどね。そして土曜日はセミナーでテーマはアファメーション。何度も言うけど、私はアファメーションだけで人生を切り開いてきた。思い通りの人生を実現している人は、その通りのアファメーションをしてて、そうじゃない人もまたその通りのアファメーションを無意識にしている。アファメーションは人生を切り開く上での最重要項目です。そんな話を3時間、みっちりさせていただき、まさに人生がかわるきっかけをつかんでいただきたいとと思っています。そんなとこで。ありがとうございました。
クリックいただきまして、ありがとうございます!
↓ ↓

人気blogランキング
■7月24日(金)/東京/ビリーフチェンジ個人セッション
■7月25日(土)/東京/「人生を劇的に変える、アファメーションの秘術」ライブセミナー
■8月9日(日)/大阪/「夢がかなうとき、『超意識』が動き出している!」ライブセミナー
■8月29日(土)・30日(日)/河口湖/合宿セミナー(予定)

こんにちは、3年ぶり位にコメントさせて頂きます。
記事文中に
>「100日を目安に忘れた頃にかなう」
>100日やったら放置してればいい
とありますが、願いが切実であるほど、心理的にはお百度を踏むような感覚で「秘伝」なりなんなりを実行されていると思いますので、忘れることにも100日できっぱり中断することにも抵抗があると思うのですよね。
例えば人様の病状回復を願う場合などが該当すると思いますが、「ここでやめたら良くないのではないか?」という心理にはどう対処すればよいのでしょう?
実践者の「マイナス方向の思い込み」や「リラックス度合い」の話に循環するのかもしれませんが、お時間のある時にでもご意見を伺いたく思います。
ここで質問しなくても、すでに答えはわかってるんじゃないですか?

いえいえ、答えがわかっているのならお忙しいことが伺える方に質問したりはしませんよ・・・(汗)
でもそのようなご返答を頂くということは、Qさんのご意見からさほど遠くないことを書いていたのだと思うことにします。
わざわざお時間とお手間をとって頂きありがとうございました。
いえ、むしろ答えがわかってるから、質問されたんだと感じています。

ん~、本当にわかっていなかったのですが…。
現に私の100日行は既に180日に到達しそうな勢いですので(苦笑)。
もし、先の書き込みで不快な思いをさせてしまったとしたら申し訳ないです。
PS
現状は難しいですが、いつかQさんツアーに参加したいと思ってます。その折にはどうぞ宜しくお願いいたします。

何度もご返信ありがとうございます。
100日ノートは本日分がキリよく(?)180日目でしたので、アドバイス通り1stステージ満行と致しました。
>ツアーも気軽にお待ちしてますよ!
温かいお言葉ありがとうございます。
現在、起業前のQさんに近い状態ですので、状態が好転したら伺いたいと思います~。
PS
記事が進んでいますし、何度もお手間をとらせてしまってますので、当コメントへの返信は結構です。ありがとうございました・・・。
一読者(30代♂)
こちらこそ、ありがとうございます!