インド写真3

インド写真3_b0002156_23283066.jpg
本日よりしばらく2005年5月のインド写真をお届します。
デリーからラダックはレーの空港に到着。
この数時間前、デリーで暴漢にあい、悪党旅行会社から所持金を奪われブルーになってるとこ。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_11333869.jpg
レーの王宮。
チベットはラサのポタラ王宮のモデルであると言われる。
リアルなチベット文化がここに息づく。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_2343443.jpg
標高3500メートル。
ここで般若心経を1000巻唱えた。
宇宙を知った。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_22291321.jpg
オールドラダックゲストハウスの一室。
約450円の宿で8時になると完全消灯。
夜中に目が覚めて、ただロウソクの炎を見つめるだけの夜もある。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_949931.jpg
街角で乾燥フルーツを売る。
顔がラダック人じゃないので出稼ぎかな。
ご苦労様です。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_1946446.jpg
チベット風ちゃんぽん、トゥクパ。
寒いヒマラヤ地方ではありがたい温かさ。
だけど味は薄い塩味のみ。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_1035501.jpg
標高7,000m級の山々。
今いる地もすでに3,500m。
悟り、、、啓いちゃうよね。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_1394113.jpg
ラダックお寺巡りのハイライトのひとつ。
ティクセゴンパ。
外観も素晴らしいですが、室内も見どころ満載です。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_13563159.jpg
レーの裏路地のバザール。
衣料品が中心かな。
ポイントは怪訝そうにメンチ切る兄さん。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_14424018.jpg
バスターミナルのゴミ収集車。
しばらく見てると荷台はゴミでいっぱいになりました。
いつも清掃活動ありがとうございます。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_18431315.jpg
農作業をする村の人たち。
歩いていると、ちらほら様子をうかがってきます。
ジュレー!と挨拶すると返してくれました。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_1304410.jpg
ローカルバスで移動。
車内は間もなくいっぱいになる。
これぞ極上の旅。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_1174242.jpg
ゲストハウスの子どもたち。
素敵な笑顔に癒やされた。
世界中の笑顔と出会って行きたい。

(05.05,LADAKH)

インド写真3_b0002156_7204565.jpg
神秘の湖パンゴンツォ。
すいこまれるような青さ。
宇宙からのメッセージをいただいた。

(11.09,LADAKH)

インド写真3_b0002156_8183429.jpg
インダス川とザンスカール川。
インドにおける聖地の一つ。
ここから始まる。

(11.09,LADAKH)

インド写真3_b0002156_15262798.jpg
ラダック西部ラマユルに向かう。
カーブを延々と登るとそこは別世界。
このまま大空へと飛び立つのです。

(11.09,LADAKH)

インド写真3_b0002156_1554464.jpg
美しきラマユルゴンパの全景。
ここで午前3時から3時間の瞑想。
素晴らしすぎて涙が出てきた。

(11.09,LADAKH)

インド写真3_b0002156_18471337.jpg
ラマユルのムーンランドより。
思った以上にハードなハイキング。
だけど、ここでも何かが弾けた。

(11.09,LADAKH)

インド写真3_b0002156_1639145.jpg
ラダック料理タントゥク。
マトンがあっさりして日本人の口にもあう。
だけど量が多くて残しちゃいました。

(11.09,LADAKH)

インド写真3_b0002156_9552122.jpg
絶景スポットでの思い出に残る乗馬。
普段はトレッキングに駆り出される馬たち。
ゆるやかにただ歩くだけ。

(11.09,LADAKH)

インド写真3_b0002156_11522996.jpg
ナムギャルツェモよりレーの街を一望。
6年前、6日間、毎日この風景を眺めた。
どんどん浄化されていくようだ。

(11.09,LADAKH)

インド写真3_b0002156_14102152.jpg
2005年、あの先端にたたずむ。
そこで般若心経1000巻。
何かが啓けた。

(11.09,LADAKH)

インド写真3_b0002156_23423410.jpg
ラダックを代表するティクセ・ゴンパ。
多くの僧侶がここで修行をしている。
何も求めず、何かを求めながら。

(11.09,LADAKH)

インド写真3_b0002156_1458329.jpg
標高5,300メートルの峠を越える。
世界一高い場所にあるカフェにてチャイで一服。
平地の3分の1の酸素量が脳天を直撃する。

(11.09,LADAKH)
by katamich | 2011-09-30 23:59 | ■インド | Comments(0)