オレにはオレの人生がある 2012.9.25

オレにはオレの人生がある 2012.9.25_b0002156_0454710.jpg 昨日からお熱を出してたちびQは本日、保育園を休みました。しかし、、、すでに朝の10時の時点で「保育園行かせときゃよかった~」と後悔するほどに元気になり、お買いものに着いて行きました。昨日は遠足の直後に熱を39度2分まで出してグッタリして帰ってきたのですが、薬も飲まずに寝てるだけで平熱に戻ってしまいました。やっぱりできることなら薬飲まない方がいいですね。大人だとどうしても仕事とかで熱を下げる必要もあり、バファリンなんて毒薬と言われながらも、めちゃくちゃ即効性ありますもんね。私も世話になったことあります。だけど、なるべくなら寝て汗をかいて自然に治癒するのがいいですね。ちびQは今回、それで乗り切りました。抵抗力が付いてきましたね。

 ただ、あまりにも元気になったので、私は午後からファミレスで執筆に出ました。一万字ほど進みました。そして家に帰ってから資料印刷の続き。なんだかんだと定員48名分を印刷。残席6名ほどなんですが、土曜日までには埋まりそうな雰囲気ですしね。ただ、くれぐれも未入金無断欠席だけはお控えくださいね(未入金だと欠席率が高いので事前振込を原則とさせて頂いてます)。今までも定員に達した後、キャンセル待ちが発生しながら、未入金無断欠席になるとすごく困ります。一言ご連絡頂ければキャンセル待ちの方に席をお譲りできたのに~ってことが今まで何度もありましたので。また、「空席」があると私も気になります。脳は「空白」を嫌うように、「空席」があるとどうしても落ち着かず、休憩時間に撤去したりしてます。そんなわけで、すでにお申込み頂いて未入金の方は早目の入金か、早目のご連絡をお願いいたします。もっとも、まだ席はありますので、今からでもどうぞお待ちしております。

 そんなわけで、久々の東京セミナーとなりますが、今回も面白いことが起こりそうでとても楽しみ。あ、そうそう、懇親会ですが、こちらは残り3名ほどで締め切らせて頂きますね。お店には30名と伝えてますので、どうぞよろしくお願いいたします。17時30分からスタートして2時間飲み放題ですが、その後、1時間くらいは居ても大丈夫でしょう。私もなるべく全員の方とお話できればと思います。可能であれば2次会も行きたいです。あと、今回の東京セミナーは人数も多いので、セミナー中の自己紹介はできないと思いますが、懇親会で恒例の「野望・妄想発表会」をしたいと思っています。何を言っても否定されない場。これは貴重です。以前、ある男性参加者の方が、懇親会に出てつくづく言われてました。普段からいろんな夢を語りたいのだけど、環境がそれを許してくれない。否定されたりバカな目で見られたり。だけど、Qさんの懇親会ではなんでも言える。妄想でもなんでも。何より私自身が今まで「妄想」を実現させてきた張本人ですので、否定もしようがありませんから。

 それから、懇親会はもちろんのこと、セミナーに参加される場合は、なるべく名刺をお持ちになるといいと思います。名刺がなければフェイスブック等の連絡先を知らせる何かがあればと。私のセミナーでは良くあるビジネスセミナーのように、名刺交換の時間などは設けません。わざわざそのような時間があると、名刺ばかり増えてわけわかんなくなりますから。もちろんビジネスセミナーの場合はそれでもいいのでしょうが、私のセミナーでは、あくまで「ピン」ときた方と交流されればいいと思ってます。その「ピン」のツールとして名刺とかフェイスブックはとても便利です。そう言えば最近、フェイスブックのリクエストも増えてきました。ミクシィは完全にオワコン状態ですが、以前はdisったことがありながらも、やっぱりフェイスブックは便利ですね。やっぱり実名なのがいい。ミクシィだとマイミク申請時に実名を名乗られても、そのうち忘れちゃいますが、フェイスブックは最初から最後まで実名。忘れようがないです。しかも写真とかも豊富なので、交流が長く濃く続きやすい性質がありますね。

 私はフェイスブックをあまりビジネス的には使っていません。一番役に立ってるのが高校の同級生との交流。同級生のグループがあって、今は60名弱がそれに参加してるのから。そのうち10名ほどは女子の名前がわかりません。結婚して名前が変わっているのもありますが、元々交流がない女子も多いですし。もちろん男子は100%わかります。で、来月13日ですが、東京でフェイスブック発同窓会が開かれます。言い出しっぺはなんとなく私。10月13日は東京にいるから集まろ~って言ったら、あっと言う間にその日に決まって、だけど当初は10人くらいでこじんまりとやるイメージだったのが、いつの間にかフェイスブック外からも参加表明が続いて、おそらく当日は30名超すんじゃないかな。そして半分以上は22年ぶりに会う人ばかり。これは楽しみ半分、緊張も半分ですね。正直なところ。何しゃべったらいいかわからない、どんなリアクション取ればいいのかわからない。おそらく一時的にはコミュ障のようになる可能性大。だけど、そんなのも一瞬で、すぐに「あの当時」に戻れそうな気もするんです。私んとこは寮生活だっただけに、文字通り同じ釜の飯を食った連中。同室になった奴もたくさんいて、懐かしい話に花が咲くことは間違いなし。きっとオレは泣くと思います。

 22年って月日はどうなんかな。すでにあの頃までの人生以上の月日が経過してるんです。今度来る奴の中にはテレビドラマやCMによく出てる奴もいます。彼とは寮でよく語ったんだけどね。そして経営者(役員含む)ってのも多くて、みんな立派になってるんやな~って感じ。ま、そもそも同窓会のような場に顔を出すのは、そこそこちゃんとやってるような連中ばかりではあるのでしょうが。それに比べると、オレなんかは、、、と卑下するつもりなし。だって、オレはオレでちゃんとやってますもん。先日、私の名前をグーグルで検索したらやられちゃいました。「石田久二 詐欺」って表示されるんですよ。でもこれはある意味、宿命のようなもの。ネットでの露出のある私の知人もほとんどやられてます。ビジネス系、スピ系ともに。このグーグルのアルゴリズムはどうなってるねん、、、って感じ。ただ、「石田久二 詐欺」で出てくるページは栢野さんのサイトとか、まったく関係ない情報ばかりで、私が詐欺をやってるなんて話は出てきません。だけど、そう表示されること自体が、知んない人からすれば不審の元にもなるんでしょう。だけど、もしそれで私に不都合が生じたとしても、それはそれで受け入れるしかないですね。少なくとも私はお天道様に恥じない人生を歩んでいる自負を持っていますから。

 この件に関しては、確か苫米地英人さんも書いてますね。それこそ苫米地さんとか、私なんかとは比べ物にならないくらい、ネット上で中傷されています。あるとき、国の公的機関から講演だったか理事だったかを頼まれたとき、その直後に、急にやっぱり「なし」にしてくれと言われたそうな。理由を聞いてみると、ネット上であまりにも誹謗中傷が多く、それが事実であるなしに関わらず、うちではそのような人にお願いすることができないと言われたそうです。おいおいって感じ。苫米地さんの言葉を借りると、これまできちんとした大学で学んで、アメリカの名門で博士号も取って、日本の大企業でも働いて、警察からの協力依頼なども頂いて、まったく恥じることない実績・事実があるのに、ネット上のどこの誰が書いたかわからないような情報を根拠に判断するんかいってこと。いや、それは確かにそうなんですが、、、と言葉を濁したそうです。
 
 苫米地氏はこれをして「現代の魔女狩り」と呼んでいます。ネットの世界では「事実」よりもツイッターの「RT数」の方が有力となる。2ちゃんねるの書き込みの方が信ぴょう性を持つように判断される。「火のないところに煙は立たない」と言われますが、実際には「火のないところに放火してる」のがネットの姿。ちょっと嫌いな人、妬ましい人などがいたら、それこそ2ちゃんねる等で実名さらしてなんでも書けるんですよ。あることないこと。私も以前、どっかに書かれてましたからね。変なことを。だけど、それを書いた本人はいろんなところで足跡を残してて、とにかくスピ系のちょっと目立った人間を徹底的に誹謗中傷している病的な人だってことがわかりました。だけど、そんなめちゃくちゃな情報でさえも、それがRTされると真実のようになってします。ウソも100回言えば真実になる、、、とどっかの諺にあるようですが、根も葉もないウソも100回RTされたら真実になる。これがネットの世界の恐ろしさ。

 2ちゃんねるの開発者ひろゆきも、右上の画像のような名言を残していますが、それだけネットの世界にはウソも多いし、同時に、そのウソを信じてしまう人も多いもの。おそらく私も、、、今後、活動を広げるに従っていろんなことが増えると思いますが、それだけになおさら、お天道様に恥じない生活を送ろうと決意するわけです。ネットで「詐欺」と書かれても、神はちゃんと見ている。正直、どう書かれようが問題ない。重要なのは自分の生き方。まっすぐに生きればいいのです。そしてやりたいように。何か悪いことしたら、きちんと罰せられるのだろうし。と、私は思っています。だけどまあ、罰が当たるかどうかよりも、きちんと生きている方が気持ちいいですもんね。最終的に世の中は「他人を幸せにするもの」しか残りません。私は今、セミナー講師等をしていますが、世の中、講師をしたい人すごく多いです。そして一度や二度はできたとしても、その先はほとんど続きません。私の知人だけでも消えた講師のなんと多いことか。だけど、私はなんだかんだと続けていられるのは、もしかしたらそれをする役割を持っているのかもしれない。そしてそれは「他人を幸せにするもの」と直結していなければ、すべての価値を失ってしまう。そうである限り、どんな誹謗中傷を受けたとしても、自分にも他人にもウソをつかない人間でいたいと思っています。

オレにはオレの人生がある 2012.9.25_b0002156_046235.jpg 同窓会の話からそれちゃいましたが、ま、ネット上で「詐欺」と言われようがそれはそれ。みんながどんなに立派になっていても、オレはオレの人生だからね。ブロッケンJr.もキン肉マン第38話で言ってます。「オレにはオレのやり方がある 生きてきた人生がある 勝ち方があるってなーっ」と。そう、それでいいのです。オレにはオレの人生があるんです。そして他人には他人の人生がある。オレは他人の人生を100%認めるけど、オレはオレの人生を100%誇ってますからね。真剣に。もちろん揶揄されて腹立てることもありますよ。だけど、昔の自分よりちょっとはマシになったかな~と思うのは、すぐに反省するってこと。まだまだダメだな~って。だけど、ちょっとずつはよくなってる気もしてるんです。これでも。だからこれからも何言われても、何書かれても、オレはオレの人生に誇りをもって、もっともっと多くの人をハッピーにできるような活動を広げていきたいと思うのです。そんなわけで、明日から東京です。何が起こるかほんと、楽しみです。ありがとうございました。

今日の話に共感して頂ける方はクリックをお願いします!
↓ ↓

人気blogランキング

【東京】9月29日(土):90日で願望を実現する「引き寄せの法則」実践セミナー

【世界】目標を確実に達成する行動強化コーチング
by katamich | 2012-09-25 23:39 | ■人生哲学 | Comments(0)