今年の私的10大ニュース 2004.12.29
2004年 12月 29日
【第10位:付き合って2年半】
ものすごく個人的な話からスタートです(もっとも、これ以降も個人的には変わりないですが)。今の彼女なんですが、現時点で付き合い始めて2年半が経過してしまいました。出会いはノアール・アンサンブル・ウインズで、私と同じクラリネットを吹いています。
実は自他ともに認めることなんですが、彼女とは性格やら趣味やらがほとんど一致しません。吹奏楽という共通点はあっても、好きな音楽のジャンルは私がJAZZや民族音楽、怪しい系音楽であるのに対し、彼女の方はマーチング系、J-POP系など、どこが楽しいのかわからない音楽です。性格的には私が精神主義的なのに対し、彼女は現実主義的。私がワイルド系な旅好きに対し、彼女はキレイ系の旅行が好き。
お互い及び周囲から見ても何で付き合っているのかわからない状況なんですが、2年半にもなると、まあ、お互いの歩みよりはありますね。彼女の方も最近になってようやく私の言っていることが分かりかけてはいますし。
共通する部分と言えば「お金」に関する価値観くらいですが、これって実は長続きさせる上でとても重要だと思います。私も彼女も「普段から無駄な浪費はしないけど、使うべきところではきちんと使う」性格です。
【第9位:ノアール・アンサンブル・ウインズの休団】
先ほどでた私が所属している吹奏楽団、ノアール・アンサンブル・ウインズを今年の夏から休団しています。もっとも団員とは今でも普通に交流していますが、3年間ばかり普通に活動していたので、いざ、休団するとなると変な気分でした。けれども、今の私にはすべきことがたくさんありすぎて、何かを削らなければならないのも事実。自分の中でもちょっとマンネリ気味だったので、思い切って休団しました。
おかげで、と言ってはなんですが、それ以降はとても充実した月日を過ごすことが出来ました。それでも音楽やこの団体も大好きなので、温かくなってから復活する予定です。
新しい息吹を得てから復活するのはとても楽しみです。
【第8位:ディジュリドゥを始める】
以前からずっと興味があったディジュリドゥを始めました。一応、「ディジュを吹く会」にも入って始めました。肝心の楽器の方は、夏にタイ-ミャンマーに行ったときに買ってきました。3,000円程度でしたが、会の人いわく、楽器としてはいい楽器ということのようです。循環呼吸など難しい技術はまだまだ克服していませんが、いつの日かお披露目できるよう頑張って練習したいと思います。
【第7位:春日まちづくり塾への参加】
これは実際には去年の冬からの参加だったのですが、本格的にかかわり始めたのが今年の上半期。もともとまちづくりの仕事をしているので、勉強のつもりで参加したのですが、思っていたよりも得たものは大きかったように思います。「笑いのまちづくり」なんてアホな企画を提案したりしましたが、意外と受けもよく結構調子乗ってしまいました。
その計画はなかなか進捗しませんでしたが、モチーフなどはこれからの生き方の上でも大切なものと思っています。それから、いろいろな仲間が出来たというのも掛け替えのない経験だと思います。
【第6位:ミャンマーへの旅行】
夏の恒例行事である有給旅行ですが、今年はミャンマーに行ってきました。周りからは「何でミャンマー?」と聞かれるのですが、実のところ「アジアでまだ行ってないところだったから」が本音です。これでベトナム以外は行けるところ、ほとんど行ってきました(バングラディッシュ、ブータン、ブルネイ、東ティモールはまだですが、行き難いところです。)
しかし、仏教に興味を持ち始めた折りしの時で、敬虔な仏教国であるミャンマーに行けたのは良いタイミングだったと思います。来年はどこに行こうかな~。
【第5位:農業計画の仕事に取り組む】
本業である会社の仕事関連は5位に登場します。まあ、人生ってこんなもんですね。今年、自分的に一番積極的に取り組んでいる仕事が某町の農村振興に関する計画づくりで、これはプロポーザル・コンペにて仕事を取りました。
農業についてはかねてより関心があり、仕事を機に勉強できればと思っていた矢先で非常にツイてると思いました。仕事では長野県への視察旅行に随行したり、ワークショップを多く経験したり、講演会をコーディネートしたりなど、楽しく勉強することができました。この仕事は3月までですが、最後の収めに向けて誠意を持って仕事をするとともに、少しでも多く勉強したいと思っています。来年度へのステップになること期待です。
【第4位:NPOの活動開始】
第4位はNPOの活動の開始です。このNPOについては2年程前に本業の仕事で一緒になった方から紹介を受け、ミーティングなどに何度か参加しておりました。この春、自分のホームページを開設しリンクを貼った知らせを先の方に連絡したことがきっかけで、深い係わりが始まりました。
NPOの活動内容は本業のまちづくりコンサルタントに似ているかもしれませんが、その質については、NPOの方がはるかに面白いことをやっています。そして楽しく生き生きとやっています。このNPOの活動を開始したおかげで、いろいろな方と知り合ったり、貴重な経験をさせてもらったり、また、後で述べますが滝行に参加するきっかけを頂いたりしました。
来年もさらに活動が活発になる予定です。
【第3位:滝行を始める】
ベスト3に入りました。先ずは「滝行」です。このブログでも滝行のことはずい分と書かせてもらっています。最初は面白半分とネタ集めのために参加したのですが、今ではすっかりこの世界にはまっています。参加したきっかけも偶然の重なりの結果であり、今思うと何かの力に導かれていたのではないでしょうか。
来年はさらに深まり、2月の最も寒い時期に「21日行」を行う予定です。どんな自分になるのか、とっても楽しみです。
【第2位:ホームページの立ち上げ】
第2位はホームページの開設です。これは本当に大きかったですね。とにかく自分の言いたいことを言いたい放題いって、しかも、それをしっかりと読んでくれる人がいるというのは素晴らしいことです。今では毎日100人近くがブログにアクセスしてくれています。これなしには、100人の人に私個人の言いたいことを聞いてもらえるなんて不可能です。その意味でいい時代になったものですね。
最初は一ヵ月続くかも心配だったのが、開設して8ヶ月、旅行中以外は毎日更新しているのは、自分でも驚きです。しかも、回を重ねるにつれて内容が良くなり(濃くなり)、書いた自分が逆に教えられたり、気づかされたりしています。まさしく私にとっての「IT革命」です。
来年はもっと面白いことを考えています。詳しくは後日述べますが、この一年で得られた「気づき」の数々を実際に行動し(実験し)、それをレポートするなんてことも考えています。その他にもいろいろ考えています。パソコンなしに生きていくことが考えにくくなっている今日この頃ですが、あくまで手段としてホームページを活用していきたいですね。
【第1位:スピリチュアル元年】
さて、栄えある第一位は、、、じゃじゃじゃぁ~ん。ちょっと総合的な項目になっちゃいましたが、「スピリチュアル元年」となりました。思えば去年の夏にスリランカに行った時、ヒンズー教徒の日本人のおばちゃんから
「あなた、最初にあったときから感じるものがあったの」
と言われたのが始まりかな~。そのおばちゃんって菜食主義者で、毎朝、瞑想して宇宙と会話しているような人でした。変な人だと思っていたら、それからいろんな人に会うようになりましたね。
帰国直後には、仕事で西舘好子さん(井上ひさしの元奥方)と会食した時も、同じようなこと言われたし、ジャズ屋で会った変な客からも同じようなこと言われたり。その後、はっきりとスピリチュアルに開花したのが、今年の3月にスピリチュアル・メンターから「あなたの前世はチベットの僧侶みたい」と言われたことですかね。
その後、ホームページ開設したんですが、当初はなるべくスピリチュアルな話は避けていたのに、いろんなことがありすぎて、つい書いてしまうと、そのままエスカレートしちゃいました。
自分はさほどでもないのですが、周囲からはすっかりスピリチュアルな奴にさせられて。。。まあ、楽しいし、いろいろ学ぶことも多いのでいいのですが。
来年はもっと突っ走ってしまってもいいかな。でも、きちんと地に足をつけて。
そんなことで2004年の10大ニュースでした。来年はもっとエキサイティングな年になる予感がします。
